ぼた餅とおはぎの違いは?季節によって呼び名がかわる

おはぎ ぼた餅 違い
スポンサーリンク

どちらもお彼岸のころにお店に出回る「あんこ」と「もち米」をつかった和菓子です。地域によっても違いはありますが、季節により「ぼた餅」、「おはぎ」と呼び名がかわります。

  • ぼた餅は漢字表記で「牡丹餅」と書きます。あんこの粒を春に咲くボタンの花に見立ててこう呼びます。春のお彼岸のころに食べます。
  • おはぎは漢字表記で「御萩」と書きます。あんこの粒を秋に咲くハギの花に見立ててこう呼びます。秋のお彼岸のころに食べます。

どちらも、季節により呼びかたが違いますが、最近では季節による呼びわけはうすらいできています。

もともと、「食べるため」につくった和菓子というよりかは、ご先祖様の「供養のため」につくっていたものです。

ぼた餅

もち米をむして、米のかたちがわずかに残るていどについて丸めたものの外側にアンコをまぶしたもの。

「粒あん」と「こしあん」とがあるが、アンコの材料である小豆が実る時期が秋であり、冬をこした小豆を春になってあんこにするときには、小豆の皮がかたくなっているため、昔は小豆の皮を取り除いてつくる「こしあん」をぼた餅にはつかっていました。

※最近の食品の保存技術がよくなっているのでその限りではありません。

また、ぼたもちは「牡丹餅」と表記するくらいですので、ボタンの花をかたどった大きな丸い形をしています。

 

おはぎ

作りかたはぼた餅と同じです。

現在では「粒あん」「こしあん」がありますが、小豆が実る時期の秋につくるぼた餅には、収穫したてのやわらかい小豆の粒の食感が楽しめる「粒あん」をつかっていました。

また、おはぎはハギの花をかたどった小ぶりで長めに丸めた形状をしています。

 

ぼた餅とおはぎの違い

ぼた餅 おはぎ 違い

ぼた餅とおはぎには前述のような違いがありますが、最近ではその違いもあいまいになってきています。つくっているお店によったり、地域によったりしてその呼び名がかわることがあります。

  • もち米をおもにつかっているものを「ぼた餅」
  • うるち米をおもにつかっているものを「おはぎ」

 

  • あずきのアンをつかったものを「ぼた餅」
  • きな粉をつかったものを「おはぎ」

 

  • 餅の状態になるまでついたものを「ぼた餅」
  • 米粒が残るていどについたものを「おはぎ」

というように違いがあったりします。

しかし、これも地域やお店によって違いがあり、場所によっては、真逆である場合もあります。

ようするに、ぼた餅とおはぎには、特に違いがないということです。

ちなみに、もち米の米粒が残るていどについた餅を「半殺し」と表現し、完全に餅の状態になったものを「皆殺し」と表現することから、ぼたもち・おはぎを「半殺し」と呼ぶ地域もあります。

 

ぼた餅とおはぎの別の季節での呼びかた

春をぼた餅、秋をおはぎと呼ぶなら、夏と冬はどう呼ぶのでしょうか?

  • 夏は「夜船(よふね)」と呼びます。米粒が残るていどの餅をつくるときには、普通の餅をつくるのとは違い「ぺったんぺったん」と音をだしてつく必要がありません。音をださずにつくことができるので「となりに住む人ですら、いつついたのかわからない」ところから「つき知らず」となります。

ここから言葉遊びをして「つき知らず」から「着き知らず」となり、夜は暗くていつ船着き場に船がついたかわからないため「夜船」と呼ぶようになりました。

  • 冬は「北窓(きたまど)」と呼びます。「夜船」と同様「つき知らず」の言葉遊びで「月知らず」となり、北側の窓からはお月様が見ることができないことから「北窓」となりました。

※言葉遊び:言葉の音のヒビキやリズム、同音異義語を連想したりして楽しむ遊び

おはぎ・ぼた餅の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、おはぎ・ぼた餅のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認して下さい。

 

 

出典

Wikipedia ぼたもち

weblio おはぎ

 

 

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
nanichigaをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました