賞味期限と消費期限の違いは?「おいしく食べられる」か「安心して食べられる」かの違い

スポンサーリンク

加工した食品の包装には、「賞味期限」か「消費期限」のどちらかが表示されています。この違いをしっかりと知ることで、あなたの健康を守るとともに、食品のむだをなくせます。

  • 賞味期限は「おいしく食べられる期限」
  • 消費期限は「安心して食べられる(使っても)大丈夫な限界の期限」

※「消費期限」は食品以外の化粧品や薬にも記されています。

「賞味期限」と「賞味期限」は日本においては、「食品衛生法」および「JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)」により規定されています。

※2003年7月以前は、「食品衛生法」では「賞味期限」を、「JAS法」では「品質保持期限(ひんしつほじきげん)」となっていました。同じ意味を表しているのに違う言葉が使われており消費者や事業者から「わかりづらい」というしてきが多かったため、農林水産省の告示により「賞味期限」に統一されました。

賞味期限

賞味期限は「おいしく食べられる期間」のことです。この期限が過ぎたからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。

また、容器に表示されている期限は、一緒に表示されている保存方法(例えば、高温多湿をさけて冷暗所で保存など)できちんと保存した場合の期限になります。

※保存方法の表示がなければ「常温」での保存となります。

したがって、開封した場合は、なるべく早く食べてしまう必要があります。

 

「賞味期限」は、加工食品の中でも比較的長期間にわたって保存が可能なものに使われます。例えば缶詰やスナック菓子、ドライフルーツ、即席めんなどです。保存できる日数が5日以上の場合は賞味期限が使われます。

賞味期限が3ヶ月以内のものは、「年月日」で表示され、3ヶ月以上のものには「年月」もしくは「年月日」で表示されます。

賞味期限が過ぎても品質の劣化がみられるものの、食べられないわけではないので、調理法に工夫するなどして、食品のロスを減らす努力が必要です。

 

消費期限

消費期限は、「安心して食べられる限界」の期限となります。したがって、消費期限の過ぎたものは食べないようにしましょう。

傷みやすい生鮮食品や加工食品に使われるもので、保存期間が5日に満たないものには消費期限を表示します。

その中でも例えば刺身や弁当などの特に傷みやすいものについては消費期限の「年月日」に加えて時間まで表示される場合もあります。

一度、開封してしまうと賞味期限と同じく、なるべく早く食べきってしまうことを心がけてください。

食品のロスをなくすためにも買いすぎに注意が必要です。

出典

農林水産省

Wikipedia 賞味期限

Wikipedia 消費期限