西暦と年号の違い?世界的に使われているか日本特有の表記の違い

西暦 年号 カレンダー
スポンサーリンク
  • 西暦は西洋の「年」の表記方法。
  • 年号は日本独自の「年」の表記方法。「昭和」「平成」のこと。

西暦

元はキリスト教における暦(こよみ)です。

キリスト教における救世主が誕生した年を紀元として、その翌年を西暦1年とする紀年法(きねんぽう)が西暦です。

キリスト誕生から数えて「○○年」となるので、西暦はこの先も無限に続くシステムとなります。これを紀元と呼びます。

  • 西暦○○年を「A.D.○○年」と表記しますが、この「A.D」はラテン語で「Anno Domini(アンノドミニ)」の省略で意味は「イエス キリストの年に」です
  • 西暦の紀元前は「B.C.」と表記され、これは「Before Christ(ビフォーキリスト)」の省略で「キリスト以前」の意味です

19世紀頃からキリスト教以外の信仰をする人たちとの関係を考えて「A.D.」を「Common Era(CE)」と表記し意味は「共通紀元」とする動きが出てきています。

紀元前を「Before Common Era(BCE)」となります。

※紀年法……年を数えたり、記録したりする方法のことをいいます。種類がいくつかあります。

紀元

ある年をはじめとして、その後の経過した年数を数え続ける無限の数えかた。「紀元」といいます。西暦がこの数えかたになります。

元号

何かしら大きなできごとなどによりリセットする有限の数えかた。「元号(年号)」といいます。日本の「平成」や「昭和」がこの数えかたになります。

循環式

一定の年数で最初にもどり、繰り返す循環式(じゅんかんしき)の数えかた。干支(60年で1周します)がこの数えかたになります。

年号

年号

年号はもともと、中国から入ってきたものです。

中国では王朝が倒されて、新しい支配体系がはじまったときに、新しい権力の象徴として年号が使われていました。

今では日本だけが年号を使っています。

日本で最初に年号が使われたのは、645年です。有名な「大化の改新」のときです。

そのときにはじめて使われたのが「大化」という年号になります。

昔の年号は、色々な機会に変わっていました。

  • 天皇陛下の代替わり
  • 皇室に何かおめでたいことが起こったとき
  • 大災害にみまわれたとき

などに年号を変えてきました。

現在では天皇陛下が代替わりしたときのみ、年号を変えます。昭和54年に「元号法」が制定され、元号の決めかたが定められました。

※元号……専門家の間でも議論がありますが「年号」と同じ意味の言葉です。

元号法での規定では、元号(年号)の決めかたは

  • よい意味を持つ文字を使う
  • 漢字で2文字
  • ひとつの漢字が15画まで
  • 書きやすく読みやすい文字
  • 1度も年号として使用されていない

というルールにより決められています。

ちなみに、日本にも「西暦」と同じような「紀元」の暦があります。

それは「皇紀(こうき)」と呼びます。

今は「皇紀約2500年」と言われています。(正確な年数はわかりません)

この皇紀は何を「始点」としているかというと、日本の初代天皇といわれている「神武天皇」(その存在が証明されているものはありません)が天皇に「即位」した年です。

カレンダーの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、カレンダーのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認して下さい。

 

出典

Wikipedia 西暦

Wikipedia 紀年法

Wikipedia 元号

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
nanichigaをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました