万能ネギと小ネギの違いは?万能ネギは福岡県の一部で収穫された小ネギ

青ネギ 万能ネギ 小ネギ
スポンサーリンク
  • 小ネギは若いうちに収穫した青ネギ
  • 万能ネギは福岡県のJA筑前あさくらで出荷された小ネギ

どちらも同じ小ネギですが、万能ネギはJA筑前あさくらが商標登録した商品名です。

ネギの種類はわかりづらく、地域によって違う呼びかたをしていたり、紛らわしい名前のものがあったりして難しいですね。少し整理して説明します。

小ネギ

西日本でよく食べられる青ネギを品種改良したり、若いうちに収穫したりしたものを小ネギと言います。

「万能ネギ」のほかにも山口県下関市の「安岡ネギ」や佐賀県唐津市の「うまかねぎ」、高知県の「やっこねぎ」など各地でブランド化された小ネギが流通しています。

 

万能ネギ

福岡県朝倉市で栽培されている小ネギです。「生でよし、煮てよし、薬味によし」と3拍子揃っていることから「博多万能ネギ」と名づけられました。

万能ネギと呼べるのは、このJA筑前あさくらの「博多万能ネギ」だけです。

白ネギ文化だった関東地方に青ネギを広めたのも、この「博多万能ネギ」でした。

 

ネギの種類

白ネギ

長ネギ 白ネギ

東日本で好まれ、主に白い部分を食べるネギ根深ネギ長ネギとも呼ばれています。土寄せをして白い部分が長くなるように育てられたものです。

白い部分には硫化アリルという食欲増進や身体を温める作用のある物質を多く含んでいます。加熱すると甘みが出るので、鍋や焼きネギなどさまざまな料理に使われていますね。

「深谷ネギ」「千住ネギ」「下仁田ネギ」「曲がりネギ」などの種類があります。

 

青ネギ

西日本で好まれ、青い葉の部分を食べるネギ葉ネギとも呼ばれています。緑の部分にはカルシウムやビタミン類が多く、免疫力を高めるカロテンも多く含んでいます。

香りが強く、薬味などに使われることが多いですね。

「難波ネギ」「九条ネギ」「ワケネギ」「小ネギ」などの種類があります。

 

ネギ属の植物

ワケネギをワケギと呼んだり、細い若づみのネギのことをアサツキやワケギと呼んだりする地域もあり、間違われることが多いですが、アサツキやワケギはネギ属の別の植物です。

他にもネギ属の植物には以下のようなものがあります。

  • アサツキ:食用のネギの中で一番細い直径は2~3㎜の葉。糸ネギとも呼ばれる。
  • ワケギ:ネギより細く、アサツキより太い7~10㎜の葉。ネギと玉ネギの雑種。
  • リーキ(ポロワーネギ):地中海沿岸が原産。白ネギに似ている。
  • チャイブ:セイヨウアサツキとも呼ばれる。アサツキはチャイブの変種。
  • 玉ネギ
  • ラッキョウ
  • ニラ
  • ニンニク

 

出典

Wikipedia 小ネギ

Wikipedia ネギ

旬の食材百科

 

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
ayamamaka

医療・福祉関係の仕事経験を生かして、役に立つ記事を書けたらと思っています。子育てブログもしていますので遊びに来てくださいね。よろしくお願いします。

ayamamakaをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました