- 浴衣は着物の一種
- 浴衣は長襦袢(ながじゅばん)という着物の中に着る下着を身に着けず、直接着る
浴衣は着物の中の一種です。
他の着物と浴衣では着方や着る場所に違いがあります。
浴衣
元々浴衣はお風呂の中や風呂上がりに着るものでしたが、江戸時代に寝間着として広がりました。
Wikipedia浴衣によると
- 平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされた
- 江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった
- 「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である
と、伝えています。
そのため浴衣は他の着物と違い、長襦袢などの下着を身に着けず直接着る着方になりました。
現在でも多くの旅館やホテルなどで館内着や寝間着として浴衣が使われています。
その他にお祭りや花火大会など、夏のイベントで着る外出着として着ることも増えています。
元々の浴衣
- 寝間着、室内着
- 木綿生地で藍染めの型抜きで染められたものが中心
- 長襦袢などの下着は身に着けずに直接着る
- 帯は女性は半幅帯(はんはばおび)、男性は三尺帯(さんじゃくおび)、兵児帯(へこおび)をしていた
現在の浴衣
- 外出着として使われることが増えた
- 外出着となったため履物を履くようになる
- 履物ははだしで下駄や雪駄を履く
- 麻やポリエステルの入った生地なども増えた
- 色柄もカラフルなものが増え、絞りの生地など高価な生地で作られた浴衣も登場
- 長襦袢は着用しないが、和服用の補正下着や和装用のスリップなどは着用するようになった
- 帯の自由度が上がり、元から使われていた帯の他簡単に着付けができる作り帯、女性の兵児帯なども使われるようになった
- 浴衣の下がスカートになった浴衣ドレスや、着付けが苦手な人でも気軽に着ることができる上下がわかれたセパレート浴衣なども販売されている
着物
日本で昔から着られている衣服。
着物は体の形にあわせて切った布を立体的にぬいあわせて作られる洋服と違い、反物という真っすぐな布を切りはなし、長四角に切られた布をぬい合わせて平面で作られた衣服です。
平面で作られた衣服を帯でとめて着るというシンプルな作りですが、長年の間にさまざまな素材、形の着物が出来上がりました。
着物には性別、着る場所、年齢などでさまざまな決まりことがありますが、現在では決まりを気にせず着物を着ることを楽しむ人も増えてきました。
現在の代表的な着物
白無垢(しろむく):表裏白一色で仕立てた婚礼衣装
紋付羽織袴(もんつきはおりはかま):男性の礼装
振袖(ふりそで):未婚の若い女性の晴れ着
留袖(とめそで):既婚女性が着用する格の高い礼装
訪問着(ほうもんぎ):既婚、未婚どちらでも着用できる正装
付け下げ(つけさげ):訪問着より気楽な着物で、外出着から準礼装
小紋(こもん):全体に柄が入っていて、外出着から普段着
浴衣(ゆかた):素材により、寝間着から外出着まで幅広い
出典先
出典:Wikipedia 浴衣