図る 測る 計る 量る の違い?何をはかるかで漢字を使いわける

図ると測ると計ると量る
スポンサーリンク
  • 図るは、物事をくわだてること
  • 測る、計る、図るは、物の長さ、重さ、速さ、などを調べること

「図」「測」「計」「量」この4つの漢字は、全部「はかる」と読みます。

「図る」以外の3つは、物差しなどの計測器を使って「はかる」という意味です。では、何が違うのか?

それぞれ、はかる「物」によって使う漢字がかわる。なんとなくで使い分けている人も多いかとおもいます。

また、この4つ以外にも「はかる」と読む言葉がいくつかあります。

図る

物事や状況に応じた対処を企てる(くわだてる)という意味で使います。

物事を実行するために工夫することも意味します。

※くわだてる:何かことを始めるまえに、手順を考えたり、整えたりすること。企画という言葉をイメージするとわかりやすい言葉。

図るの使用例としては

  • 便宜(べんぎ)を図る
  • 景気拡大を図る

などです。

※便宜:都合のよいこと

測る

図ると測ると計ると量る

水の深さをはかることを意味している。

そこから、長さや深さ、高さなど、計測器を使って調べることをいいます。また、対象の人や物の能力を調べるときにも、「測る」を使います。

「測定」という言葉から連想していくと、対象となるものがわかりやすいです。

例えば

  • 池の深さを測る
  • 服のサイズを測る
  • 身長を測る
  • 車の燃費を測る

などのときに「測る」を使います。

「測」の文字を使う熟語は、測定(そくてい)・推測(すいそく)・観測(かんそく)・計測(けいそく)

などがあります。

計る

時間や度合いを調べるときに使う。加えて、よく考えて数えたり見積もりしたりするときに「計る」を使います

使用例としては

  • 時間を計る
  • タイミングを計る
  • よきに計らえ

などです。

「よきに計らえ」は時代劇でよく耳にする言葉ですが、これは「よくなるように、よく考えて動け」という意味となります。

「計」の字を使う熟語は

計算(けいさん)・換算(かんさん)・一計(いっけい)・会計(かいけい)

などです。

量る

重さや量、体積を調べるときに使う。加えて、他人の気持ちを推し量るという意味もあります

使用例としては

  • 体重を量る
  • お風呂の容量を量る
  • 社長の言葉の真意を量る

などです。

「量」の字を使う熟語は、雨量(うりょう)・重量(じゅうりょう)・音量(おんりょう)・推量(すいりょう)などです。

 

そのほかの「はかる」

  • 謀る……「図る」と同じで「くわだてる」という意味。ただし、「謀る」は、悪だくみです。悪意のあるくわだてをおこなうときに使う漢字
  • 諮る……ほかの人に相談する意味。特に、目上の人が下の人に意見を求めるときに使います。
  • 察る……通常、この「察」をはかるとは、読みません。「さっする」と同じ意味で、推し量るという意味となる。ちなみに、「察」という字には「みる」「しる」「おもう」などの訓読みがあります。

出典

コトバンク はかる

goo辞書 はかる

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
zenikamiをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました