「アルバイト」と「パート」の呼びかたは通称と考えてよいです。
- アルバイトは、「おもに学生」で、中~短期雇用の労働者として、スポット的に働ける人材。
- パートは、「おもに主婦」で労働時間こそ少ないが正社員と同様の業務内容を任される人材。
アルバイトとパートは、学生・主婦というイメージを持たれがちですが、法律上はどちらも「パートタイム労働者」に分類。
名前も「正社員(通常社員)」に対しての「パートタイム労働者」という呼びかたです。
アルバイトとは
ドイツ語で仕事を表す「Arbeit」を語源。この呼称が使われはじめた明治時代は「学業をしながら働く仕事」のこととされていました。
今でも本業や、学業のかたわらに仕事をして収入をえることをおもに「アルバイト」と呼びます。「アルバイト」と聞くと、若い学生のイメージがあるのはそのためですね。
パートとは
英語の「パートタイム」を語源としていて、「フルタイム」と反対の意義をもつ呼称です。
日本では昭和の中頃、現在のNTT(当時の日本電信電話公社)が、主婦層をメインに「パートタイム職員」として採用したのがはじめてとなりました。
主婦層が「パート」と呼ばれ、「アルバイト」にくらべて仕事の内容も正社員とそん色ない業務内容になるのは、勤続年数や業務の経験の違いでしょう。
また、夜働く非正規社員が「アルバイト」、昼働く非正規社員を「パート」とわけている会社も多いです。しかし、法律的にはどちらも同じです。
出典:TOWNWORKマガジン