似た意味で使うこのふたつの言葉ですが、取り扱う金融機関によって使いわけがされているだけで、意味としてはほぼ同じです。
- 預金は金融機関にお金を預けること
- 貯金はお金を貯めること
ふたつをまとめて、「預貯金(よちょきん)」とも呼びます。
預金
金融機関にお金を預けることをいいます。または、預けたお金のことを預金といいます。
「預金」は、金融機関に限って使う言葉になります。
主に銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫といった金融機関に、お金を預けると「預金」といいます。
明治初期に銀行や郵便局といった金融機関が作られていく過程で、銀行や信用金庫がもとにした英語が「デポジット(deposit)」です。
デポジットとは、預けるという意味。
この使いわけがなされたのは、銀行が企業のお金を扱うことが多かったので、預金と呼ばれていると言われています。しかし、確証のあるものではありません。
例外的に「タンス預金」という言葉がありますが、この言葉も「銀行などの金融機関に預ける代わりにタンスに預ける」という意味になるので、金融機関に限った言いかたとなりますね。
貯金
郵便局や農協、漁協では、「貯金」と呼びます。
貯金はもとにした英語が「セービング(saving)」だったと言われています。
諸説ありますが、郵便局や農協、漁協が個人のお金を取り扱うことが多いことから、「貯める」という言葉を使う「貯金」を使うようになりました。
また、「貯金箱」という言葉があるように、個人が家でお金を貯める場合も「貯金」といいます。
※「預金箱」とはいいませんよね。
貯蓄
預金、貯金と並んでよく使われる言葉に「貯蓄」という言葉があります。
「預金」「貯金」が、「お金」だけを指すのに対して、「貯蓄」は「お金を貯める」ことを含めて、お金以外の財産を貯めるときに使う言葉です。
例えば
- 有価証券……株や社債、商品券等
- 不動産……土地や建物
- 保険の積立金
なども貯蓄にあたります。
現金で貯めるのではなく、上記のような「お金」以外の財産を「貯める。蓄える。(たくわえる)」ことを貯蓄と呼びます。
貯金や預金の場合、「元本(がんぽん)」より減ることはまずありません。
※例外的に銀行が倒産するなどした場合には、元本が保証されない場合もあります。
それに対して、貯蓄ではお金をお金以外の資産にして所有します。株も土地もその価格は常に変動しています。
したがって、
買ったときの値段よりも価値が下がることもあり、逆に買ったときの値段よりも価値が上がることもあります。
今の貯金や預金で受け取れる利子や利息の利率を考えると、もとの金額から大幅に増えることはありません。
それに対して貯蓄にあたる「株」や「土地」などは価格が変動するので、上手に投資していけばもとの金額よりはるかに多くの資産を手にすることができる可能性があります。もちろん、その逆のリスクも多くあるので、注意が必要です。
出典