役不足と力不足は、あやまった使いかたをされる日本語の代表例によくあげられる言葉です。似たような意味で使ってしまいがちなこのふたつの言葉、実際には真逆の意味を持ちます。
- 役不足は、あたえられた役割が自分の力量に比べて軽すぎる
- 力不足は、あたえられた役割が自分の力量では足りていない
役不足
もともとは演劇などで、役者が自分にあたえられた役に不満があることをあらわす言葉です。
そこからあたえられた役が、当人の力からすると「軽すぎること」「自分の力を軽くみられている」様をあらわす言葉となりました。
平成24年の文化庁の調査では、半数以上の人が、本来の意味とは真逆の「自分の力を過大に評価されていることに対しての謙遜(けんそん)の意味」で使っていることが判明しています。
日本語の誤用(ごよう)の代表例としてあげられることが多い言葉です。
正しい使用例としては……
「あなたにこんな簡単な仕事をたのむのは、役不足だと思うけどお願いします。」などです。
間違った使いかたとしては……
「わたしがこの仕事を引き受けるのは役不足ですが、がんばります!!」などです。
※必ずしも間違いとは言えません。例えば、その人にとって、引き受けた仕事が「簡単すぎる」と思えるようなら「役不足」という言葉を使ってもかまいません。
ただし、例えそうであったとしても相手には「生意気で高慢な人だ」と思われてしまいかねないので、注意が必要です。
役不足の類語
間違った使いかたをされることが多い「役不足」という言葉ですが、類語を見ていくと、理解が深まります。
役不足の類語は……
あほらしい、満足に思わない、楽勝、簡単すぎる
などです。
役者不足
役不足と似た言葉で役者不足という言葉があります。
この役者不足という言葉は、辞書にのっていない言葉で造語です。
力不足と同じ意味で「役者の力が不足している」という意味合いで使われることがあります。
しかし、辞書にのっていない言葉のため、その使いかたが正しいのかどうか判断ができないグレーな言葉です。
だから、使わないほうがよいでしょう。
力不足
力不足は、読んだ字のままの意味となります。
あたえられた仕事や役目を果たすのに、その人の力が足りていないことを表します。
力不足の使用例としては……
「ぼくでは力不足かもしれませんが、精いっぱい取り組ませていただきます。」などです。
ビジネスシーンで使うときには、すこし謙遜して「力不足」という言葉を使うほうが相手に好印象をあたえられます。
※謙遜:自分の能力や価値を低く評価して、ひかえめにふるまうこと。
力不足の類語
力が足りない、実力不足、経験不足、半人前、青二才
などとなります。
役不足と力不足の類語を比較してみると、それぞれの意味が真逆であることがわかりますね。
出典