- こしあんは、裏ごしをして豆の皮を取り除いたあんこ
- つぶあんは、小豆の粒がそのままの状態のあんこ
和菓子などに使われることの多い餡子(あんこ)ですが、その種類は原料や作りかたの違いでいくつもあります。
「あんこ」と聞いて、真っ先に思いつくのが「つぶあん」と「こしあん」ですね。その違いをお伝えします。
こしあん
こしあんは漢字表記では「漉し餡」と書きます。
その名前の通り、煮た小豆をすりつぶして、さらに裏ごしして作ったあんこです。
裏ごしすることで、小豆の皮が取り除かれておりなめらかな食感が特徴的で、クリーム状のあんこです。
その代わり、小豆の粒感はありません。
つぶあん
つぶあんは漢字表記で「粒餡」と書きます。
「つぶあん」もこしあんと同じように小豆をやわらかく煮て作ります。
こしあんのときに、最後におこなう「裏ごし」の行程がなく小豆の粒がそのまま残るようにして作られています。
あずきの粒の食感を楽しめるアンコですが、繊維質の皮が口に残る感じがします。
あんこの種類
和菓子に欠かすことのできないあんこですが、その種類はいくつもあり、原料や作りかたによって呼び名がかわります。
原材料による違い
- 小豆あん:「あんこ」と聞いて多くの人が真っ先に思いつく「あんこ」の代表格。「小豆」を原料としたあんこです。
- 赤あん:小豆あんの別称です。小豆の赤っぽい色からこう呼ばれます。それ以外にも赤いんげん豆などの赤い豆を原料にして作られたあんこも赤あんと呼びます。
- 白あん:白いんげん豆など白い種類の豆を原料としているあんこです。一般的にはこし餡で、まんじゅうの皮などにも使われます。
- うぐいすあん:青えんどう豆を原料としているあんこです。青えんどうは別名「うぐいす」とも呼ばれるので「うぐいすあん」とよばれています。青えんどうは英語でグリーンピースといいます。
- ずんだあん:枝豆をつかったあんこです。「ずんだ餅」などにつかうあんこで、山形県と宮城県だけの郷土料理となります。
※ほかにも「栗」や「芋」、「かぼちゃ」なども、甘みを足してペースト状にすることで「あんこ」としてお菓子に使われています。
製造方法による違い
- つぶあん:小豆の粒一つひとつをつぶさないで炊いたあんこ。やわらかく炊いた後にミツにつけて甘くしてから、こしあんを加えて作ったあんこです。
- つぶしあん:小豆をつぶすものの豆の皮は取りのぞかない状態のあんこ。やわらかく炊いた小豆に砂糖を加えて練って作るあんこです。「つぶあん」と似ていますが、和菓子でつかうときには使いわけがされています。
- こしあん:小豆をつぶし、布などで裏ごしした、なめらかなあんこ。
- 小倉あん:こしあんに、ミツで炊いた「大納言小豆」などの大粒の煮崩れしない小豆を粒のまま混ぜたあんこ。※つぶあんとこしあんを混ぜただけのものを小倉あんと称している場合もあります。
和菓子の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、和菓子のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認して下さい。
出典