ご愁傷様です、お悔やみ申し上げますの違いは? 誰に対して使うかの違い

スポンサーリンク

ちらの言葉も人が亡くなったときに使う言葉です。

しかし、その言葉を「親族」に向かっていうのか「それ以外の人」に向かっていうのか使いわけでの違いがあります。

  • 「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)です」は、親族に述べるお悔やみの言葉の常套句(じょうとうく)です。
  • 「お悔やみ申し上げます」は、親族にかかわらず、誰に対しても使用するお悔やみの言葉です。

※常套句:ある特定の場面で使用する決まり文句

※お悔やみ:人の死を悲しみ弔(とむら)うこと

ご愁傷様です

「愁」という文字はもの寂しさを感じて心がしずむ様や、悲しみをあらわす文字です。

「傷」は、痛みや強い悲しみをあらわす文字です。

この二文字を使う「ご愁傷様」は人の死に対して、嘆きや悲しみを意味する熟語となります。

葬儀の場などで使われるときは、お悔やみの常套句として使われます。

一方で、お悔やみの言葉からてんじて、「お気の毒」や「残念」という意味で親しいあいだがらの人に対して、なぐさめや同情を表現する言葉として「ご愁傷様」という使いかたもあります。

※この場合、からかいの感情が半分くらいあります。

 

お悔やみ申し上げます

亡くなった人の親族だけではなく、関係者全員に対して使える言葉です。

文面で使うのも、直接口で伝えるのも可能な言葉です。

「ご愁傷様」とあわせて

例文

「この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます。」などとして使えます。

目上の人にも使うことができる言葉です。

その他のお悔やみの言葉

  • 哀悼の意を表します……「哀悼」は人の死を悲しみ悼むことを意味します。「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」とは違い、おもに文章中で使われる言葉です。葬儀の場などで直接伝えるときに使う言葉ではありません。間違えやすいので注意しましょう。

 

  • ご冥福をお祈りします……「冥福」は死後の幸せのことを意味します。ほかの遺族に対して言う言葉に対して、「ご冥福をお祈りします」は亡くなった人自身に向けて使う言葉です。もうひとつの意味として「死後の幸福を祈って仏事を営むこと」という意味もあります。特に仏教からきている言葉ではないので、宗教的に使っていけない場面はありませんが、人の死というのはデリケートな問題であるため、ほかの言葉を使うほうが無難です。

 

お悔やみを伝えるときの忌み言葉

忌み言葉(いみことば)は、その場にふさわしくない言葉のことです。お悔やみを伝えるときにも使用してはいけない言葉がいくつもあります。

まず、重ね言葉は避けてください。

  • たびたび
  • 重ね重ね
  • ますます
  • くれぐれ

同じ言葉を繰り返す重ね言葉は、不幸が続くというイメージを与えてしまうため、不幸ごとがあったときに使うのは好ましくありません。

  • 続く
  • 追って
  • 繰り返す

などの言葉も、重ね言葉と同じ理由で使うのを避けてください。

 

ほかにも、「頑張ってください」や「元気をだしてください」などの励ましの言葉も遺族にとっては負担をしいる言葉になってしまう言葉です。

間違えやすいのですが、相手のことを本当に心配しているのであれば、使用は控えたほうが無難です。

 

出典

公益社

コトバンク 常套句

Wikipedia 忌み言葉