あん摩、マッサージ、指圧の違いは?発祥地と治療方法の違い

マッサージ あん摩 指圧
スポンサーリンク
  • あん摩は中国発祥の手技療法。服の上から、遠心性(心臓に近いほうから遠いほうへ)に施術をおこなう。
  • マッサージはヨーロッパ発祥の手技療法。皮膚に直接、求心性(心臓に遠いほうから近いほうへ)に施術をおこなう。
  • 指圧は日本発祥の手技療法。服の上から、指や手のひらを使い体の一点を押して施術をおこなう。

発祥地や治療方法に違いはありますが、手を使った治療ということで似た部分もありますね。

現在の日本では、東洋医学と西洋医学の長所を取り入れた統合医療が重要視されており、それぞれの治療をおこなうための国家資格が「あん摩マッサージ指圧師」に統一されています。

あん摩(按摩)

按摩の按は「押さえる」という意味で、摩は「なでる」という意味です。他にも「たたく、もむ」などの手技を用いておこなわれます。

遠心性に生体に刺激を与えることで、身体の変調を整え、健康増進をはかる手技療法です。

中国から伝わり、日本では江戸時代に盛んにおこなわれるようになりました。

あん摩は視力を必要としないため、視力障害者の職業としても普及し「あんまさん」と呼ばれていました。

マッサージ

マッサージは求心的に施術をおこなうことで、血液やリンパの流れを改善し、健康増進をはかる手技療法です。

直接皮膚におこなうため、マッサージオイルやパウダーなどが使用されます。運動後に筋肉の緊張をほぐす目的やリハビリテーションなどにも使われています。

ギリシャのヒポクラテスが医学を志す者にマッサージの技術習得を奨励していたとされており、古くからある治療法です。フランスドイツなどで発展し、日本には明治以降に持ち込まれました。

指圧

浪越徳次郎 指圧

親指を中心とした手指や手のひらを使い、指圧点と呼ばれる部位を押すことで健康増進をはかる手技療法です。

あん摩の中の「押す」方法が独自に日本で発展したもので、武術の活法、整体などが取り入れられて体系化され、大正時代に浪越徳次郎によって確立されました。

「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く」という言葉も有名ですね。

国内外の著名人に治療したことで、海外でも「SHIATSU」として広く知られています。

 

あん摩マッサージ指圧師

日本では、1947年に「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師等に関する法律」において免許制度がはじまりました。

法律上、「あん摩マッサージ指圧師」免許または「医師」免許(共に国家資格)がなければあん摩、マッサージ、指圧を業とすることはできないことになっています。

理学療法士によるマッサージは、医師の指示の元、運動療法の補助的手段として用いられます。

「整体」「カイロプラクティック」など無資格でマッサージ類似行為をおこなっているところもあり、問題になっていますね。

 

出典

按摩 Wikipedia

マッサージ Wikipedia

マッサージ コトバンク

指圧 Wikipedia

あん摩マッサージ指圧師 Wikipedia

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
ayamamaka

医療・福祉関係の仕事経験を生かして、役に立つ記事を書けたらと思っています。子育てブログもしていますので遊びに来てくださいね。よろしくお願いします。

ayamamakaをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました