シャケとサケの違いは?どちらも「鮭」で3つ読み方に諸説あり

さけ しゃけ
スポンサーリンク

漢字では「鮭」と書かれる魚。日本語では「シャケ」とも読みますし「サケ」とも読みます。

このふたつの読みかたの違いは諸説あります。

  1. 方言による違い
  2. 生きている状態か食材に加工された状態かによる違い
  3. アイヌ語の「サケンベ」「シャケンベ」という言葉から来た違い

「シャケ」「サケ」どちらかが間違っているということはありません。どちらも正解です。

しかし、どれも根拠がなく「違いはない」となります。

シャケとサケの呼びかたの違い

鮭をシャケと読むかサケと読むかの違いは諸説あります。

1.方言による違い

江戸弁を使う人たちが「サ行」の発音が訛り(なまり)でうまくできず、「シャケ」と呼ぶようになったという説。

※江戸弁を使わない人でも「シャケ」と呼ぶことがある。

 

2.生きている状態か食材に加工された状態かによる違い

鮭が生きているときは「サケ」と呼び、加工されて食用になった状態を「シャケ」と呼ぶ説。

※基本的に「食用」になったから呼び名が変わるというのは一般的ではありません。

牛も生きているときは「ウシ」と呼び加工されて、食材になったものを「ギュウ」と呼ぶ。

 

3.アイヌ語の「サケンベ」「シャケンベ」という言葉から来た違い

アイヌ語では「サ行」と「シャ行」の区別がないため、それを聞いた人が両方を使いはじめたという説。

※アイヌ語での「サケンベ」「シャケンベ」は正式には「マス」のことを指します。

生物学上「マス」と「鮭」は同じなので、この説が1番有力と言われていますが、確証はありません。

 

鮭とは?

鮭 熊

鮭はサケ目サケ科の属する魚で、海水魚。

普段は海ですごしますが産卵期になると川をのぼり、上流で産卵します。

ピンクの身の色が特徴の魚です。

鮭は白身の魚

身がピンク色なので赤身の魚と勘違いされがちですが、鮭のピンク色は主食となるオキアミの殻の色が沈着しただけのものなので、「白身」の魚になります。

※オキアミ……エビに似たかたちの体長3〜6cmの甲殻類の総称。胸の辺りにエラが露出する所でエビとは区別されている。

似た魚に「鱒(ます)」というのがいますが、マスと鮭は、同じサケ科の魚です。

一般的に

  • 川だけですごすものを「マス」
  • 海に出て産卵期に川に戻ってくるものを「鮭」

と呼びます。

ただし、種類はわけられてはいますが、個体によりマスでも海に出るものもいるようです。

 

みんなが「鮭」と呼ぶ魚は「シロザケ」という種類

他にも「紅鮭(ベニジャケ)」(川だけですごすものを「紅マス」と呼ぶ)「銀鮭」などがいます。

鮭やマスは、生食はできません。(例外もあります)アニサキスという寄生虫がおり、食中毒の原因となるからです。

※アニサキス:食中毒を引き起こす寄生虫で、魚介類に寄生します。

鮭の場合主食のオキアミという小さいエビのようなものがアニサキスの幼虫を宿しているため、鮭の内臓にはアニサキスが寄生していることがあります。

魚介類・水産加工品ランキングの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、魚介類・水産加工品ランキングのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認して下さい。

 

 

出典

コトバンク 鮭

Wikipedia オキアミ

 

 

 

 

 

違い
スポンサーリンク
ライター紹介
nanichigaをフォローする
ナニちが
タイトルとURLをコピーしました