どちらの言葉も、手紙やメールを書くときの書き出しに使う頭語(とうご)のひとつです。
頭語は結語(けつご)と対になって使われますが、その種類はさまざまあります。その使いわけは手紙を書く相手やシーンによって変わってきます。
- 拝啓は、「謹んで申し上げます」という意味の頭語(とうご)です。
- 前略は、手紙の書き出しの「前文」を略しますという意味。
※頭語……手紙の書き出しの言葉
拝啓
一般的な手紙や文書の書き出しに使う言葉です。
「拝」は「つつしんで」の意味で「啓」は「申し上げます」の意味となり、「拝啓」で「つつしんで申し上げます」という意味になります。
「拝啓」で書きはじめた手紙や文書は、最後に「敬具(けいぐ)」という結語で締めくくります。
「具」は「述べる(のばる)」の意味となり「敬具」は、「つつしんで申し上げました。」という意味となります。
※結語……手紙や文書の締めくくりの言葉
前略
通常、手紙の場合は頭語の次に「時候のあいさつ」を記します。
頭語と時候のあいさつを含めて「前文(ぜんぶん)」と呼び、「前略」ではその「前文」を略して、いきなり本題から書きはじめます。
頭語に前略を使った場合、結語は「草々(そうそう)」となります。
草々は、「取り急ぎ失礼いたしました。」の意味になります。
手紙の構成
手紙を書くときには、文章の順番があります。その順番とは、
- 頭語
- 時候のあいさつ・安否うかがい:季節にあったあいさつや、相手方が元気にしておられるか? 日頃の感謝の気持ちなどの文章
- 起こし言葉:「さて」や「この度は」などの言葉
- 本文:手紙の本題
- 結びの言葉:お礼やお詫び、相手方の健康を祈る文章や、「今後もよろしくお願いします」などの文章
- 結語
- 日付:手紙を書いた年月日を記入
- 署名:手紙を書いた人の名前を記入
- 宛名:相手方の名前を記入(正式には姓だけを記入します)
- 脇付:「侍史(じし)」や「貴下(きか)」の相手方をうやまう言葉を記入
このようになります。
「1.頭語」と「2.時候のあいさつ」が前文となります。「前略」の場合は、この部分が省略します。
「3.書き起こし」と「4.本題」が「主文(しゅぶん)」となります。
「5.結びの言葉」と「6.結語」が「末文(まつぶん)」となります。
「7.日付」、「8.署名」、「9.宛名」が「後付(あとづけ)」となります。
頭語と結語の種類
手紙の書き出しの「頭語」により、最後の「結語」が決まります。このふたつはついになります。その種類はたくさんありますが、一部を抜粋すると
- 一般的な手紙のときには、「拝啓」と「敬具」
- あらたまった手紙のときには、「恭敬(きょうけい)」と「謹言(きんげん)」
- 急ぎの手紙のときには、「急啓(きゅうけい)」と「草々(そうそう)」
- 前文を略する手紙のときは、「前略」と「草々」
- 一般的な返事を書いたときは、「拝復(はいふく)」と「敬具」
- 返事が来ていなくて、もう一度手紙を送るときは「追啓(ついけい)」と「敬白(けいはく)」
などがあります。
筆記用具の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、筆記用具のAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認して下さい。
出典