利息と利子の違いは?ほぼ同じ意味で使いわけもあいまい

スポンサーリンク

どちらの言葉もお金の貸し借りをしたときに使われる言葉で、原則、利息も利子も同じ意味でつかわれます。

一般的には貸したときと借りたときで使う言葉が違ってきますが、その使いわけもあいまいな部分が多いです。

  • 利息は貸したお金に対してもらうお金
  • 利子は借りたお金に対して支払うお金

※ただし、明確に決められているわけではありません。

利息

どちらもほぼ同じ意味で使われている利息と利子という言葉。

その使いわけも特に決まりがなく、あいまいです。一般的な意味では、貸したお金に対して支払われるお礼を利息といいます。

あなたがお金を貸した場合には「利息」をもらいます。

 

利子

一般的な意味では借りたお金に対して支払うお礼のことを利子といいます。

あなたがお金を借りた場合は、「利子」を支払う必要があります。

 

利息と利子の違い

利息と利子の言葉の使いわけは非常にあいまいです。

一般的な意味とは違う使い方の場合もあります。

例えば、銀行にお金を預金したら銀行から「利息」が支払われます。通帳にも「利息」という文字が記帳されているはずです。

しかし、ゆうちょ銀行に貯金をしたら「利子」が支払われます。通帳にも「利子」として記帳されます。

どちらも金融機関にお金をあずけていますが、受け取るのは「利息」と「利子」になりますが、意味は同じです。

また、法律用語としては「利息制限法」に代表されるように「利息」を使うことが多いです。しかし、経済・財政上は利子税に代表されるように「利子」を使うことが多いです。

 

ちなみに簿記では「利子」は勘定科目にないのでつかえません。

  • お金を借りていて「利子」を支払う場合は「支払利息」という勘定科目を使います。
  • お金を貸していて「利息」を受け取る場合は「受取利息」という勘定科目を使います。

 

※利息制限法:借金の利息等の利率を制限することを目的とした法律。

借金の場合、貸主と借主のあいだには大きな力の差が存在します。弱者となってしまう借主が貸主から利息を多くとられてきた歴史があり、弱者を守るために制定された法律です。

※利子税:国におさめる税金(法人税・所得税・相続税・贈与税)のおさめる期限を許しをもらえた場合に、その延期された期間に対して一定の割合で追加される税金

※簿記:帳簿記入の略です。会社のお金や物の出入りを記録する方法のこと

※勘定科目:簿記や財務諸表を作成するときに利用する項目。自分の好きに使ってよいものではなく、勘定科目として使える言葉は決まっている。

 

出典

コトバンク 利息

Wikipedia 利息制限法

コトバンク 利子税